保育士試験Q&A
カテゴリーから探す
オンライン受験申請
受験資格と必要書類
免除制度
特例制度
延長制度
受験申請
受験票・通知書
見込受験解消手続
改姓・住所変更
地域限定保育士試験
その他
オンライン受験申請について
q.
オンライン申請は誰でもできるか。
q.
オンライン申請と郵送申請どちらが良いか。
q.
オンライン申請の場合、受験申請の手引きを請求する必要はあるか。
q.
申請の途中でスマートフォン・パソコン等画面を閉じてしまった。(他、電源が落ちた等)
この場合の受験申請は受け付けられていないのか。
この場合の受験申請は受け付けられていないのか。
q.
平成28年以降に受験申請しているが、受験資格証明書(卒業証明書等)の提出(アップロード)は必要か。
また、その他必要な書類はあるか。
また、その他必要な書類はあるか。
q.
卒業証明書を取り寄せたが、封筒が厳封されており「開封無効」・「開封不可」等とある。封筒を開封してもよいか。
q.
必要書類(卒業証明書等)はどのようにアップロードすればよいか。
q.
顔写真は、あらかじめ証明写真の撮影が必要か。
q.
オンライン受験申請後、受験申請受付完了メールが送られてこない。
q.
オンライン受験申請後、申請が受付完了しているか知りたい。
q.
申請内容に不備があった場合、どうなるか。
q.
受験申請後、キャンセルできるか。
q.
受験票や結果通知書・合格通知書は郵送されるのか。
マイページ登録・ログインについて
q.
マイページの登録に必要なものはあるか。
q.
パソコンを持っていなくてもマイページ登録はできるか。
q.
氏名の漢字が変換候補にない。どのように入力したらよいか。
q.
1つのメールアドレスで複数人の登録はできるか。
家族で同じメールアドレスを使用しても良いか。
家族で同じメールアドレスを使用しても良いか。
q.
マイページ登録完了のメールが届かない。
q.
登録したメールアドレスを忘れてしまった。
q.
誤って仮パスワードのメールを削除してしまった。再送信は可能か。
q.
ログインパスワードを忘れてしまった。
q.
マイページにログインできない。
受験手数料の支払いについて
q.
オンライン申請の場合、受験手数料の振込みはどのように行えばよいか。
q.
利用できるクレジットカード、コンビニエンスストアはどこか。
q.
支払い期日はいつか。
q.
支払いの方法を変更したい。
q.
クレジットカードは、申請者本人の名義でないと使えないのか。
q.
クレジットカードで受験手数料を払い込む場合、分割払い、リボ払いにできるか。
q.
クレジットカードで受験手数料を支払う場合、クレジットカードの引き落とし日はいつか。
q.
期限までに支払いができなかった。
q.
コンビニエンスストア決済の支払受付番号を控えるのを忘れてしまった。
登録情報の変更について
q.
受験申請完了後に転居した。
q.
パスワードを変更したい。
q.
氏名の変更をしたい。
q.
メールアドレスを変更したい。
q.
生年月日を誤って登録してしまった。
受験資格について
q.
保育士試験は誰でも受けられるか。
q.
保育士試験を受験するのに年齢の上限はあるか。
q.
保育士とは全く関係のない大学・短期大学の学部、学科を卒業した場合、受験資格はあるか。
q.
4年制大学を中退したのだが、受験資格はあるか。
q.
4年制大学の通信課程在学中だが、受験資格はあるか。
q.
最終学歴が専門学校卒業の場合、受験資格はあるか。
q.
最終学歴が高等学校卒業の場合、受験資格はあるか。
q.
最終学歴が平成3年4月以降(保育科の場合、平成8年4月以降)の高等学校卒業の場合、今後どうすれば受験資格を得られるか。
q.
短期大学に2年以上在学し、62単位以上修得して中退した場合、受験資格はあるか。
q.
学校教育法に規定する学校以外(大学校等)、あるいは外国の学校を卒業した場合、受験資格はあるか。
q.
学童保育(放課後児童クラブ)に勤務しているが、受験資格の勤務経験に該当するか。
q.
認可外保育施設で勤務しているが、受験資格の勤務経験に該当するか。
q.
認定こども園に勤務しているが、受験資格の勤務経験に該当するか。
q.
自分の勤めている施設が受験資格に該当するかわからない。
必要書類について
q.
卒業証明書は、どのようにして手に入れるのか。
q.
勤務経験の証明は、何を提出すればよいか。
q.
卒業した学校が廃校になってしまった場合、どうすればよいか。
q.
結婚して姓が変った(改姓した)のだが、卒業証明書には旧姓が記載されている場合、どうすればよいか。
q.
受験申請時、どのような場合に戸籍抄本を用意する必要があるか。
q.
平成28年以降に受験して一部科目を合格しているが、学校の卒業証明書は必要か。
q.
幼稚園教諭免許状を紛失してしまった場合、どうすればよいか。
q.
平成28年以降に受験したことがあるが、全科目不合格(全科目欠席)だった。
卒業証明書の提出は必要か。
卒業証明書の提出は必要か。
q.
大学院修了(在学中)だが必要書類はなにか。
q.
最終学歴は大学中退だが、その前に専門学校を卒業している。
受験申請時は、大学の証明書が必要か。
受験申請時は、大学の証明書が必要か。
q.
昨年の受験申請時に、幼稚園教諭免許状のコピーを提出したが今年も必要か。
q.
4年制大学に2年以上在学中だが、受験申請時に必要な証明書はなにか。
q.
初めて(前回)オンライン受験申請した際、卒業証明書・改姓証明書(戸籍抄本)等をアップロードしたが、二度目(今回)の受験申請でも必要か。
幼稚園教諭免許状所有者の免除について
q.
幼稚園教諭免許所有者は、免除される科目はあるか。
q.
幼稚園教諭免許の1種、2種、専修で免除科目に違いはあるか。
q.
現在大学在学中。卒業と同時に幼稚園教諭免許が取得できる。
その場合、在学中に筆記試験を全科目合格すれば、卒業と同時に保育士資格も取得できるか。
その場合、在学中に筆記試験を全科目合格すれば、卒業と同時に保育士資格も取得できるか。
q.
昨年の受験申請時に幼稚園教諭免許状のコピーを提出したが、今年も必要か。
指定保育士養成施設について
q.
自分が卒業した学校が指定保育士養成施設かどうかわからない。
q.
「筆記試験科目に対応する教科目」とは何か。
q.
在学中に、指定保育士養成施設に指定された場合はどうなるか。
q.
保育士試験を受験して、すでに何科目か合格している。
残りの科目を指定保育士養成施設で修得したら、全科目合格となるか。
残りの科目を指定保育士養成施設で修得したら、全科目合格となるか。
q.
試験科目に対応する教科目が2つあり、1つはA大学、1つはB大学にて修得した場合、免除されるか。
(例) <社会福祉>をA大学にて修得、<社会福祉援助技術>をB大学にて修得した場合、試験科目である「社会福祉」は免除となるか。
(例) <社会福祉>をA大学にて修得、<社会福祉援助技術>をB大学にて修得した場合、試験科目である「社会福祉」は免除となるか。
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士資格所有者の免除について
q.
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の資格を持っているが、免除される科目はあるか。
q.
受験申請期日までに登録証の発行が間に合わないかもしれないので、登録証ではなく各福祉士試験の合格証書のコピーでもよいか。
q.
受験資格を証明する書類(卒業証明書等)のアップロード(提出)は必要か。
q.
各福祉士に関することはどこに聞いたらよいか。
q.
社会福祉主事任用資格等でも免除ができるか。
合格の有効期間について
q.
昨年の前期試験時に「教育原理」と「社会的養護」の片方を6割以上得点したので、今年はもう片方の科目だけ受験すればよいか。
q.
合格した筆記試験科目については、有効期限はあるか。
q.
筆記試験が全科目合格した場合、実技試験はその後何年かかって合格してもよいか。
q.
令和5年・令和6年・令和7年で筆記試験に全部合格して、令和7年前期の実技試験が不合格だった場合、筆記試験の合格科目は全て無効になってしまうのか。
その他
q.
厚生労働大臣の指定する学校その他の施設において、指定する科目を全て専修した者は免除となるとあったが、卒業した学校が該当するか知りたい。
q.
学校で筆記試験と同じ科目を修得したが、免除されるか。
q.
小学校教諭免許・看護師資格等を持っているが、免除される科目はあるか。
特例制度について(幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例)
q.
実務証明書の様式が欲しい。
q.
「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」および「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書(特例教科目)」を提出したことがあるが、今回の申請時にも必要か。
q.
すでに免除になる科目があるが、特例教科目は4科目履修しなければならないか。
q.
実務経験の条件を満たしてからでないと特例教科目を履修できないのか。
q.
特例制度における4教科(特例教科目)はどこで学べるのか。
q.
施設が廃園になっている場合、実務証明書はどこで発行してもらうのか。
q.
認可外保育施設で勤務しているが、「特例制度対象施設証明書」はどのように発行してもらい提出するのか。
q.
特例制度の目的は何か。
合格科目免除期間延長制度について
q.
昨年の受験申請時に「様式3」 または「様式4」を提出したので、今回の申請では提出(アップロード)は不要か。
q.
実務証明書をアップロード(提出)することで令和3年または令和4年に合格した科目を免除申請できるか。
q.
令和3年または令和4年に合格科目はあるが、令和5年以降は受験していない。
卒業証明書等の受験資格を証明するは必要か。
卒業証明書等の受験資格を証明するは必要か。
q.
再受験を希望して欠席または不合格の場合はどうなるか。
q.
令和3年に合格した科目は来年(令和8年)の試験でも免除申請できるか。
q.
勤務していた施設がなくなってしまった場合どうすればよいか。
q.
勤務期間と総勤務時間数は複数施設による合算は可能か。
q.
令和3年・令和4年の合格科目がわからない。
q.
認可外保育施設で勤務しているが、「合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書(以下、延長申請用施設証明書という)」はどのように発行してもらい提出するのか。
q.
受験申請時点では、必要な勤務期間または総勤務時間数を満たさないが、受験申請後より令和7年3月31日までの勤務見込みを含むと満たすことができる。
今回の受験申請で免除期間を延長することができるか。
今回の受験申請で免除期間を延長することができるか。
受験申請期間と申請方法について
q.
受験申請期間・受験申請方法が知りたい。
q.
昨年(前回)の試験で合格した科目があるが、オンライン申請において、合格した科目の免除申請はどのように行うのか。
受験科目について
q.
今年初めて受験するのだが、全ての科目を受験しないといけないのか。
q.
今年はまだ実技試験には進めないと思うので、受験申請時に実技試験の分野選択をしなくてもよいか。
q.
「教育原理」と「社会的養護」は両科目とも6割以上得点した者が合格とあるが、昨年「教育原理」と「社会的養護」の片方を6割以上得点したので、今年はもう片方の科目だけ受験すればよいか。
q.
筆記試験は全科目ではなく、いくつかの科目しか受験を希望しないが、朝から試験会場に行っていないといけないのか。
試験会場について
q.
試験会場はどこか。
受験申請地について
q.
受験地は、現在住んでいる都道府県でないといけないか。
q.
昨年は埼玉県で受験したが、今年は東京都での受験は可能か。
q.
実技試験は、筆記試験と違う都道府県で受験できるか。
q.
受験申請後、受験地を変更することはできるか。
合格科目の再受験について
q.
再受験とはなにか。
q.
再受験を希望するには、どのような手続きをすればよいか。
q.
再受験を希望した年の科目は全て受験しないといけないのか。
q.
令和5年・令和6年に合格した科目を令和7年に再受験して合格した場合の有効期限はどうなるか。
q.
令和5年・令和6年に合格した科目を令和7年に再受験希望して不合格だった(または欠席した)場合はどうなるか。
受験票について
q.
記載されている期日までに受験票が届かない(紛失してしまった)のだがどうすればよいか。
合格通知書・一部科目合格通知書の再交付手続きについて
q.
「一部科目合格通知書」を紛失したのだが、免除申請するにはどうすればよいか。
q.
「一部科目合格通知書」を紛失し、合格科目が分からないのだがどうすればよいか。
q.
「一部科目合格通知書」を再発行したいのだが、どうすればよいか。
q.
「合格通知書」を再発行したいのだが、どうすればよいか。
大学在学中に見込み受験をした方
q.
大学在学中に初めて受験し、見込受験解消書類を提出したいが、学校では成績証明書等に単位の修得年度の記載ができないと言われた。どうしたらよいか。
改姓および住所変更について
q.
試験結果(一部科目合格通知書)を確認した後に転居(または改姓)をした場合、何か手続きは必要か。
q.
試験日までに結婚して、姓も住所も変わることが今から分かっているのだが、結婚後の氏名・住所で受験申請したほうがよいのか。
q.
受験申請後に転居(または改姓)をした場合、何か手続きは必要か。
地域限定保育士試験について
q.
地域限定保育士試験合格者は登録後、3年間は受験した自治体で働かなければ、3年経過しても全国で保育士として働くことができないのか。
q.
地域限定保育士試験の合格者は来年の通常の保育士試験を受験できるか。
その場合、過去の合格科目は免除対象になるのか。また特例教科目や専修証明書は適用できるか。
その場合、過去の合格科目は免除対象になるのか。また特例教科目や専修証明書は適用できるか。
q.
地域限定保育士試験の筆記試験で全ての科目を合格したが、実技試験は受験せず、来年の通常の保育士試験で実技試験のみ受験することは可能か。
q.
地域限定保育士試験の筆記試験で合格した科目は、来年の通常の保育士試験でも免除可能とあるが、地域限定保育士試験で合格した科目が1つでもあった場合、来年の通常の保育士試験で合格しても資格は地域限定保育士となってしまうのか。
q.
地域限定保育士試験は来年も実施されるのか。
その他
q.
保育士資格を得るには、どうしたらよいのか。
q.
児童福祉施設とはなにか。
q.
指定保育士養成施設とはなにか。
q.
郵送申請を行ったが、受験申請書が届いているか確認はしてもらえるか。
q.
受験対策の講習会はどこで開催されているか。また参考書等の入手方法は。
q.
最新の各様式が知りたい。