【お知らせ】 4月21日よりセミナーの開催案内の公開と参加申込受付(Web限定)を開始いたしました。
下部の『開催案内』をご確認の上、『参加申込フォーム』よりお申込ください。
※【4/25】4月23日より申込フォームの不具合により申し込みを一時停止しておりましたが
本日より申し込みを再開いたしました。
ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
令和5年度全国保育士養成セミナー(対面・オンライン併催)
日 程 | 令和5年9月2日(土)・3日(日) |
---|---|
会 場 |
東北福祉大学 国見キャンパス
〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1-8-1
※9月3日(日)はオンラインのみの開催となりますので、会場への入場及び会場での視聴はできません。 |
テーマ | つながり |
講演(行政説明) |
こども家庭庁設立及びこども基本法施行に伴う保育行政の動向と課題(仮題)
こども家庭庁 成育局 成育基盤企画課(予定)
|
基調講演 |
つながりあう保育 |
鼎談 |
つながり 無藤 隆 氏(白梅学園大学 名誉教授) 秋田 喜代美 氏(学習院大学 教授) |
分科会 |
①保育の質を保障するために養成校で考えたいこと
②保育現場と保育者養成のICT 活用事例 ③保育の質の向上を目指した養成校と保育現場のつながり ④作物の栽培を養成校の授業でいかに扱うか ⑤保育における表現を考える ⑥学生が自分事として考える授業「障害児保育」「社会的養護」の展開 ⑦実習指導者認定講習と保育実習指導の実際について ⑧施設実習における実習指導のあり方と実習施設との連携について ⑨被災・復興の中での遊びの保障 ⑩保育職への就職促進と早期離職を防止するためのキャリア支援 ⑪保育所・施設における危機管理 ⑫新任教員時代に知っておきたい保育者養成教育の現在
|
中央研究報告 中央情勢報告 |
保育士養成研究所 研究担当副所長
全国保育士養成協議会 常務理事 |
担当ブロック | 東北ブロック |
担当校 | 東北福祉大学 |
注意PDF印刷時に文字化け等を起こす場合は、一度デスクトップ等に保存し、保存したデータを印刷してください。
参加申込
『参加申込方法』を確認し、下の『参加申込フォーム』よりお申し込みください。
※申し込みはweb(『参加申込フォーム』)からのみとなります。
郵送での申し込みは行いませんのでご了承ください。
重 要 申込締切:令和5年8月8日(火)23時59分
※参加申込受付が完了すると、申込内容の確認メールが自動送信されますので内容をご確認ください。
メールが届かない場合は必ず総務課宛(seminar@hoyokyo.or.jp)にお問い合わせください。
追加・キャンセル・変更
WEB上では申込内容のキャンセル・変更はできません。
キャンセル・変更をご希望の方は令和5年8月8日(火)までに『追加・キャンセル・変更届』にご記入の上、メール(seminar@hoyokyo.or.jp)またはFAX(03-3590-5591)にてお送りください。
PDFファイルをご覧になるには、「Acrobat Reader 5.0」以上、または「Adobe Reader」などのソフトが必要です。お持ちでない方は、左記のバナーをクリックして入手してください。
- 総務課
- 電話:03-3590-5551
- Fax:03-3590-5591
- E-mail:soumu@hoyokyo.or.jp
- 保育士試験に関するお問い合わせ
- フリーダイヤル:0120-4194-82
- 保育士試験Q&Aはこちら